2020年01月05日

第一弾。東西金杯

新年あけましておめでとうございます。
このブログの初記事が、今年初記事となりました。
お前は誰だ?
と言われそうですが、これまでは他のブログで
15年以上もお世話になってきた者です。
拙い内容になると思いますが、出来るだけ定期的に更新していく
つもりですので、何卒よろしくお願いします。

早速本題へ。

       「中山金杯」

主なポイントとしては、コース適性及び展開になる。
タニノフランケルや、トリオンフ、イレイション等の先行勢も多いとはいえ、
ハイペースにまでは至らないミドルペースになりそう。
やや縦長で隊列自体はスンナリ決まりそうな感で、持続力の問われる競馬。
単なる前残りはあまり考え難い展開になるかと決め打ちする。

本命は、ウインイクシード
コース適性が最も推奨する理由も、3コーナーの勝負処からの仕掛けが
抜群に上手い事がコース適性の高さになっていると思われる。
好枠から先行勢を射程圏内に入れた位置から進める事が出来るのも魅力で、
相対的にもここは上位と判断。

相手候補が難解ではあるが、クレッシェンドラヴ が当面の相手候補。
安定感は抜群で、昨年のオールカマーでも不利無くばもう少し上位も
狙えていた事で、このクラスでも勝ち負け出来る事を証明した。

トリオンフは久々の前走先行勢では唯一残った存在。
2走ボケの不安もあるが、素直に評価するべきか。

適性だけなら上位間違いない ザダル は大外枠をどうこなすか。

レッドローゼス は位置取り次第。
前走の様な事は無いと思うが、持続力には優れた馬でコース適性もある。

人気薄の中では、マイネルサーパス が面白い。
持続力には自信あるタイプで、平坦コースに実績が偏っているが、
急坂コースでも対応出来る。

◎ウインイクシード
〇クレッシェンドラヴ
▲トリオンフ
注ザダル
△レッドローゼス
☆マイネルサーパス


◎ 単 ・ 複
ワイド中心の3連複も含めた馬券で勝負。



     「京都金杯」


内外に先行勢の存在と、内馬場があまり良くない状態である事と、
スタートから3コーナーまでが長い直線で、一息入るのもこのレースの
特徴で、後続勢の追走が出来やすいのもポイントになる。

そうなれば、人気を集めるカテドラルには追い風の様にも思えるが、
位置取りがどこまで上げられるかの不安もある。

人気処なら、サウンドキアラ が中心になりそうな構成。
自在性もあり、得意とするコースで間違いなく前走よりは上を狙える。

それでも本命は、オールフォーラヴ を狙う。
前走は出遅れが大きな敗因で、何も出来ずに終わってしまった内容。
しかしそれだけではなく、コース適性や遠征競馬ではほとんど実績を
残してない事から、最初から適性外の競馬だったのではないか。
関西圏内では安定しており、このマイル戦の時計勝負にも
対応出来る力があるのは、今回魅力がある。
中団辺りから進出し、直線外から抜け出す競馬が出来れば勝ち負け迄。

相手候補には、サウンドキアラ が最右翼。

カテドラル は先に述べた様に位置取り次第だが、高い評価は微妙。

メイショウショウブ は外枠が痛い。状態の良さでどこまでいけるか。

ハッピーグリン はどうだろうか?
色んな短長距離を使われてきて、適性が難しいタイプではあるものの、
マイル前後の距離に最大の適性があるのかもしれない。
厳しい展開になれば、3着辺りに滑り込んでくる可能性もある。

◎オールフォーラヴ
〇サウンドキアラ
▲カテドラル
注メイショウショウブ
☆ハッピーグリン


◎ 単 ・ 複
ワイド中心の3連複を絡めての勝負。


競馬ランキング

御覧くださり、ありがとうございました。







posted by 雄二郎 at 10:18| Comment(0) | 競馬関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする