これまで高いレベルで競馬界を引率し続けてきた、アーモンドアイ。
今年の無敗の3冠馬である、コントレイル と デアリングタクト。
この3頭がこの時期にぶつかり合うのは、今後を考えても無いかもしれない。
こういう競馬を見られるのもファンとしては、幸せに思う。
しかしその3強も、普通に考えれば不安要素はある。
アーモンドアイは、天皇賞秋からのローテが挙げられているが、それよりも
不安なのは、距離の方。
この距離は2度のG1で勝利しているが、特に一昨年のジャパンカップは
とてつもないレコードが出る馬場状態だっただけに、今回とは乖離が大きい。
一番の目標は、前走だったと思われるだけに、ピークとは言えない状態。
コントレイル は菊花賞からの状態がポイントも、ダービーで勝ったとはいえ、
この舞台がベストという訳では無い。ベストは2000だろう。
状態云々よりも、ライバル勢を意識するか否かにかかってくると思える。
デアリングタクト は同世代のレベルが疑問視されているが、敢えて言うなら、
3冠馬が出る世代は弱いというのが、定石みたいなもの。
それでも、この馬はそれぞれ異なる舞台で圧巻の勝利を納めた事は
評価して良いだろう。むしろ不安は展開で、定位置の後方からの進出で、
無駄に大外を回る様であれば、届かない危険性はある。
内はかなり荒れている様で、ラチを頼る逃げ馬も内を避けている馬場状態。
力の居る馬場でも、上手く立ち回れる存在で、切れ味というよりも、
持続性があり、3強よりも前に位置取りを取る事が出来る存在。
そこを考えれば、カレンブーケドール しかいないだろう。
ゆったりとしたこの馬に最適なローテーションに加え、早くから
このレースへの参戦を目標にしており、その時点で本命はこの馬だと決めていた。
これまで2着続きではあるが、どんな舞台でも崩れなく勝ち負けを演じてきた実績は、
3強という存在で意識する中、内枠を活かしロスの少ない競馬もする事が出来る。
自身の競馬を徹する事が出来れば、最高の舞台で主演女優を演じきれるだろう。
2番手には、グローリーヴェイズ
この距離に関して、最も適性があるのが、この馬だろう。
これまで京都での実績が目立つが、元々どんな舞台でも対応出来るタイプ。
この舞台なら、今の3強と比べても遜色無い。
次点で、3強が入るが3頭共に大きな差は無い。
調教映像で一番良かったのが、デアリングタクトで3頭の中では1番か。
最大の惑星は、ユーキャンスマイル。
前走は内に進路を取った事が仇になってしまったが、鞍上を考えると、
今回も同様の作戦に出そうな気配。
おそらく、カレンブーケドールの進路をそのまま通ってきそうで、
位置取りは後方でも、他馬勢が外々を回す中でロスが無い競馬が期待できる。
現状の馬場を考えれば、キセキ や キッキースワローも好勝負が期待できる。
◎カレンブーケドール
〇グローリーヴェイズ
▲デアリングタクト
注コントレイル
△アーモンドアイ
☆ユーキャンスマイル
☆キセキ
☆ミッキースワロー
馬券は、◎ 単 ・ 複
3連複 及び ワイド
御覧頂き、ありがとうございました。皆様も楽しみましょう。
2020年11月29日
2020年11月22日
マイルチャンピオンシップ
来週の、ジャパンカップが話題になるも、このレースもそれに負けない
好メンバーが揃ったレース。
前走◎を打った カツジだが、元は自在性があるタイプで今回も同様に・・・
とは考え難く、この馬にとっては厳しい戦いになりそう。
本命は、素直に強さを認めて、サリオス
多くのファンは、天皇賞秋がベストと思っているだろうし、私もその1人。
ただ、本質的には、マイラー色も強く、この距離でも十分に力を出せる事は、
これまでの実績を見ても解るだろう。
大外枠は歓迎では無いかもしれないが、内枠で窮屈になるよりは良く、
ノビノビと走れる事で、プラスと考えたい。
問題は、相手候補。
展開を左右する主導権を握るのは逃げ確実の、レシステンシア。
この馬はスローに落としては持ち味が出ないタイプで、それをよく知る
鞍上に戻るのであれば、ある程度早い流れになると思われる。
それを有力勢がどう扱うかが、ポイント。
久々とはいえ、楽に行かせてしまうと届かない可能性も高く、
追いかけて自滅する可能性も、迷うところ。
力的には、グランアレグリア が最有力も、特に前走は総てが
上手くいったレースで、それ以上のパフォーマンスを求めるのはどうか?
スタートにも不安があり、位置取りが上手く取れるかの不安はある。
ならば全く人気は無いが、タイセイビジョン に目を向けてみたい。
近走やや結果が出ていないが、溜が効かず末が甘くなったのも敗因。
ある程度早い流れなら、十分に溜められ、末もしっかり生きてくる。
阪神コースはG1でも連帯以下を外してはおらず、侮れない1頭。
マイルとくれば、アドマイヤマーズ だが、一叩き効果も、やや半信半疑。
グランアレグリア はここでの評価。要は力を出し切れるか否か。
時計勝負になれば、ケイアイノーテック が面白い。
一時期不振が続いたが、衰えは全く無く、前が厳しくなれば出番はある。
コース適性はやや不安も、サウンドキアラ の復活にも期待を持つ。
前走惨敗した事でむしろガス抜きになっていれば面白い。
◎サリオス
☆タイセイビジョン
▲アドマイヤマーズ
注グランアレグリア
☆ケイアイノーテック
☆サウンソキアラ
馬券は、◎ 単
〇 複
3連複 及び ワイド
危険なのは、インディチャンプ
これまでより確実な相手強化の上、実績の落ちる休み明け。
それなりに仕上がってはいるだろうが、今回はビタ一文いらない。
御覧頂き、ありがとうございました。
好メンバーが揃ったレース。
前走◎を打った カツジだが、元は自在性があるタイプで今回も同様に・・・
とは考え難く、この馬にとっては厳しい戦いになりそう。
本命は、素直に強さを認めて、サリオス
多くのファンは、天皇賞秋がベストと思っているだろうし、私もその1人。
ただ、本質的には、マイラー色も強く、この距離でも十分に力を出せる事は、
これまでの実績を見ても解るだろう。
大外枠は歓迎では無いかもしれないが、内枠で窮屈になるよりは良く、
ノビノビと走れる事で、プラスと考えたい。
問題は、相手候補。
展開を左右する主導権を握るのは逃げ確実の、レシステンシア。
この馬はスローに落としては持ち味が出ないタイプで、それをよく知る
鞍上に戻るのであれば、ある程度早い流れになると思われる。
それを有力勢がどう扱うかが、ポイント。
久々とはいえ、楽に行かせてしまうと届かない可能性も高く、
追いかけて自滅する可能性も、迷うところ。
力的には、グランアレグリア が最有力も、特に前走は総てが
上手くいったレースで、それ以上のパフォーマンスを求めるのはどうか?
スタートにも不安があり、位置取りが上手く取れるかの不安はある。
ならば全く人気は無いが、タイセイビジョン に目を向けてみたい。
近走やや結果が出ていないが、溜が効かず末が甘くなったのも敗因。
ある程度早い流れなら、十分に溜められ、末もしっかり生きてくる。
阪神コースはG1でも連帯以下を外してはおらず、侮れない1頭。
マイルとくれば、アドマイヤマーズ だが、一叩き効果も、やや半信半疑。
グランアレグリア はここでの評価。要は力を出し切れるか否か。
時計勝負になれば、ケイアイノーテック が面白い。
一時期不振が続いたが、衰えは全く無く、前が厳しくなれば出番はある。
コース適性はやや不安も、サウンドキアラ の復活にも期待を持つ。
前走惨敗した事でむしろガス抜きになっていれば面白い。
◎サリオス
☆タイセイビジョン
▲アドマイヤマーズ
注グランアレグリア
☆ケイアイノーテック
☆サウンソキアラ
馬券は、◎ 単
〇 複
3連複 及び ワイド
危険なのは、インディチャンプ
これまでより確実な相手強化の上、実績の落ちる休み明け。
それなりに仕上がってはいるだろうが、今回はビタ一文いらない。
御覧頂き、ありがとうございました。
2020年11月14日
エリザベス女王杯 & 福島記念
まずは、「福島記念」 から。
ここは、トーラスジェミニ 中心の馬券で。
小回りコースで主導権確実と、総ての面で好転舞台なら。
◎トーラスジェミニ
〇バイオスパーク
▲マイネルサーパス
☆アドマイヤジャスタ
馬券は、◎ 単 ・ 複
3連複 及び ワイド
「エリザベス女王杯」
このレースといえば、なんといっても3年連続2着という記録を残した、
クロコスミア が最大の想い出。
3年連続本命に推して、喜びと感動を与えてくれた感謝はこれからも忘れない。
今年は阪神競馬場での開催で、これまでとはやや違う舞台設定。
確たる逃げ馬不在で、人気を集める ラッキーライラックは大外枠。
大きな不利とまではどうかも、歓迎される事では無い。
もしかしたら、自らが主導権を握らざるを得ない展開も考えられる。
一見有利にも思えるが、この馬は主導権を握る馬を見ながら最後の直線で
出し抜くタイプだけに、これも有利な材料とも言えないのではないか。
展開はスローが濃厚な面子構成だが、中盤からスピードが上がる持続レース。
後続も早めに動くとは思うが、極端に後ろの位置取りでは届かない。
本命は、ウインマリリン
前走は休み明けの上、外枠からの発走で自身の形に持ち込めず惨敗。
しかしこれは、調整不足というのが大きな要因だろう。
中距離での持続力勝負になれば、この馬は古馬相手でも十分勝負になる。
1度叩いて、本来のこの馬の力を出せれば、勝ち負けも出来ると確信する。
相手候補には、ノームコア や ラッキーライラック が続く。
ラヴズオンリーユー は前走からすれば好転舞台だが、ややアテにし難い。
センテリュオ は前走の調子が維持出来ていれば圏内有力。
ソフトフルート は半信半疑も、距離に魅力ある。
面白いのは、本命馬と同じ3歳からの ウインマイティー
ここ2戦は結果が出てないが、この馬にとっても好転舞台。
ここまで人気を落とす馬ではない。
◎ウインマリリン
〇ノームコア
▲ラッキーライラック
注ラヴズオンリーユー
△センテリュオ
△ソフトフルート
☆ウインマイティー
馬券は、◎ 単 ・ 複
3連複 及び ワイド
御覧頂き、ありがとうございました。
ここは、トーラスジェミニ 中心の馬券で。
小回りコースで主導権確実と、総ての面で好転舞台なら。
◎トーラスジェミニ
〇バイオスパーク
▲マイネルサーパス
☆アドマイヤジャスタ
馬券は、◎ 単 ・ 複
3連複 及び ワイド
「エリザベス女王杯」
このレースといえば、なんといっても3年連続2着という記録を残した、
クロコスミア が最大の想い出。
3年連続本命に推して、喜びと感動を与えてくれた感謝はこれからも忘れない。
今年は阪神競馬場での開催で、これまでとはやや違う舞台設定。
確たる逃げ馬不在で、人気を集める ラッキーライラックは大外枠。
大きな不利とまではどうかも、歓迎される事では無い。
もしかしたら、自らが主導権を握らざるを得ない展開も考えられる。
一見有利にも思えるが、この馬は主導権を握る馬を見ながら最後の直線で
出し抜くタイプだけに、これも有利な材料とも言えないのではないか。
展開はスローが濃厚な面子構成だが、中盤からスピードが上がる持続レース。
後続も早めに動くとは思うが、極端に後ろの位置取りでは届かない。
本命は、ウインマリリン
前走は休み明けの上、外枠からの発走で自身の形に持ち込めず惨敗。
しかしこれは、調整不足というのが大きな要因だろう。
中距離での持続力勝負になれば、この馬は古馬相手でも十分勝負になる。
1度叩いて、本来のこの馬の力を出せれば、勝ち負けも出来ると確信する。
相手候補には、ノームコア や ラッキーライラック が続く。
ラヴズオンリーユー は前走からすれば好転舞台だが、ややアテにし難い。
センテリュオ は前走の調子が維持出来ていれば圏内有力。
ソフトフルート は半信半疑も、距離に魅力ある。
面白いのは、本命馬と同じ3歳からの ウインマイティー
ここ2戦は結果が出てないが、この馬にとっても好転舞台。
ここまで人気を落とす馬ではない。
◎ウインマリリン
〇ノームコア
▲ラッキーライラック
注ラヴズオンリーユー
△センテリュオ
△ソフトフルート
☆ウインマイティー
馬券は、◎ 単 ・ 複
3連複 及び ワイド
御覧頂き、ありがとうございました。